2018.06.02 08:54 より生きやすい環境を遺す。それが土の正体マイナビ農業さんでの連載vol.2です! いやあ、こうやって全国的な媒体で発信させてもらえるってすごく有り難いです。そしてちゃんとプロの編集者さんがついて、万人にわかりやすく伝えやすいように校正してくれる。このチャンスをぜひ活かして、より畑の中に広がる神秘の世界を伝えた...
2018.03.09 10:25時間はかかるが、エネルギーやお金がかからない土づくりの方法ここまでの話は「土づくり」のカテゴリーでご確認ください。自然界では以下の4つを行うことで、地力を育てているという話をしていきました。 ①地表を被おう:効率よくエネルギーを吸収し、流出、乾燥を防ぐ。 ②根を張る:土を柔らかくし、空気層を作る。土壌生物が生きやす...
2018.03.06 10:30肥料が必要なくなる土づくりを始めるときの2つの方法だいぶ前置きが長かったですが、 ここからは実際に土づくりの方法を書いていきます。 (前回までの記事は土づくりのカテゴリーをご覧ください) 前々回くらいの記事で、 自然界の地力を上げていく仕組みである 以下の4つのポイントを再現する、または活かすことがポイント...
2018.03.03 10:30地力は経済に例えるとよく分かる土づくりを考えるときに、 たいていの人は土にどれだけ栄養があるかが重要と考えがちです。 しかし実際の土の豊かさは栄養の量だけでは決まりません。 僕はこれをよく社会経済で例えます。 土が豊かな状態、地力が高い状態は 社会経済でいうと景...
2018.02.28 10:05自然の中で土が豊かになる仕組み今までの土づくりの記事の中でも書いて来ましたが、 (カテゴリーの「土づくり」をご覧ください。) 自然界には地力が成長していく仕組みが常に働いています。 それは虫も草も微生物も お互いに複雑な関係性を築きながら、 そのネットワークが次の世...
2018.02.19 10:50 5大栄養素は自然界のどこにある?〜肥料が必要なくなる土づくり〜野菜が育つのに必要な栄養は自然界にちゃんとある。前回の記事(土づくりのカテゴリーで見れます。)で野菜に必要な栄養素、その中でも以下の5大栄養素といわれるものをご紹介しました。窒素(N)リン酸(P)カリウム(K)カルシウム(Ca)マグネシウム(Mg)近代農業ではこの栄養素を土に入れ...
2018.02.10 11:00野菜に必要な5大栄養素とは?こんにちは、そーやんです。いつもお読みいただきありがとうございます。前回は栄養素・ミネラルについて書きました。まとめると◯野菜に必要な栄養素は60種類以上もある。◯そのうち4種類が95%を占め、これは多量元素と呼ばれる◯残り5%は微量元素(ミネラル)と呼ばれ、必要量は少ないが生命...
2018.02.10 10:55自然農でも知っておこう!栄養素・ミネラルの知識こんにちは、そーやんです。いつもお読みいただきありがとうございます。今回は、今まで土づくりの話の中で、野菜に必要な栄養素やミネラルの話が出てきたので、簡単にまとめます。植物が必要とする栄養素は元素で言うと、 60種類以上あるようですが、そのうちの95%ほどは次の4種類だけで構成さ...
2018.02.08 11:00腐植の効果〜連作障害を防ぐ〜こんにちは、そーやんです。いつもお読みいただきありがとうございます。今回はこれまで腐植の効果について紹介して来ましたが、今回は連作障害を防ぐという効果について。連作障害とは同じ場所で同じ種類の野菜を作り続けていると、収量が減ったり、病害虫が来やすくなったりする現象です。これは同じ...
2018.02.05 11:00保水性と排水性を両立する理想の土の状態とは?こんにちは、そーやんです。いつもお読みいただきありがとうございます。前回の記事では、野菜が育ちやすい理想の土の条件について見ていきました。
2018.01.29 11:00野菜が育ちやすい土とは?こんにちは、そーやんです。いつもお読みいただきありがとうございます。今回はどんな土が野菜が育ちやすい土なのかということについて。 実際は植物によって、 好む土質は違いますのが、 だいたいの野菜は以下のような土を好みます。多くの野菜が好む土の環境 ①排水性:水はけが...
2018.01.28 10:00土を育む土づくりと、殺す土づくり。こんにちは、そーやんです。今回は地力について。一般的に野菜が育ちやすい畑は、地力つまり読んで字のごとく、地(じ)の力があると言われ、こういう土地では肥料が少なくても野菜が育ちやすく、病害虫も発生しにくくなります。なのでできるだけ農家さんは地力がある畑を欲しがります。ではなんで地力...