2018.05.21 10:00種まきしたら水やりが必要は間違い!こんにちは、そーやんです。毎月2回、マイナビ農業というサイトで連載させてもらっています。連載テーマは「畑は小さな大自然」です。畑という場から自然を知ってもらって、より大きな世界を見てもらいたい。そしてこの世界はすでに素晴らしいものなんだよ!、素敵で面白いんだよ!ということを伝えて...
2017.10.30 10:45縁の下の力もち。の根元には春菊や山東菜などの若芽がたくさん。 この子たちは脇役ですが、雑草を抑える、土の保温・保湿、ミネラルや微生物のバランスを整えるなど、いろんな役割を果たしています。 自然農では雑草にこの役目をしてもらったりしますが、野菜と共生しやすい野菜を選ぶことで、管理も楽になり、収穫も...
2017.10.19 12:23無肥料無農薬での虫対策その②~岡本よりたかセミナーレポート~こんばんは、そーやんです。昨晩の続きを書こうと思ったのですが、以下の本にすごく詳しく書かれているので、詳しくは本を買ってください。 わざわざ本に書かれていることを、僕が書かなくても良いと思うので。
2017.10.18 09:45無肥料無農薬での虫対策その①~岡本よりたかセミナーレポート~こんばんは、そーやんです。 先日行われた無肥料栽培の講師である岡本よりたかさんのセミナー。今回のテーマは「虫と病気の役割と対処法」ということで、お話しいただきましたが、すごく良かったので、内容をごく一部ですがシェアしたいと思います。(小出しで) またこの内容は僕自身の解釈によると...
2017.10.11 10:42畑に虫が大量発生したらどうしたらいい?その② 〜虫の役割を知ろう〜子供達へ 今回も前回に続き、畑で虫が大量発生した時に対応するプロセスを細かく書いていこうと思う。 前回の記事はこちら 自然界の動きと虫の役割うまく野菜が育たない時に覚えておいて欲しいこと。 この記事にも書いたけれど、自然は常にバランスを保ちながら、その畑全体が成長するような力が...
2017.09.16 22:26ねぎの土寄せについてyoutu.be前回の畑の寺子屋の講習で行った深ねぎの土寄せの様子です。有機農法、自然農共に共通するやり方ですので、参考になさってください。追肥は魚由来の有機肥料を用いています。植物性のもののみで行う場合は、草をかけた後に米ぬかや油粕をかけてください。 どちらにしろ土寄せを頻繁に...
2017.09.15 06:34カブの種まきの仕方についてyoutu.be前回の畑の寺子屋の講習で行ったカブの種まきの様子です。有機農法、自然農共に共通するやり方ですので、参考になさってください。 有機農法で行う場合は、堆肥を2〜3週間前に入れて混ぜこんでおきます。自然農や、手がかけられる場合は、種まきするところのみ、15cm幅で草刈り...
2017.07.17 21:30畑づくり初心者が最も心が折れやすい時期!!!それを乗り越える秘訣とは? こんにちは、そーやんです。いつも読んでいただきありがとうございます。 いや〜実に暑いですね。梅雨明けのこの時期の日差しはかなり厳しいものがあります。 そして畑づくり初心者の方が、最も心が折れやすい時期でもあります。 春の時期は、慣れないながらも、頑張って鍬をふって、意気...
2017.07.10 13:31梅雨に入る前にしておくべき畑仕事一年の中で畑作り初心者が最も大変な時期がやってきました。梅雨時期になって、雨がたくさん降りだすと、畑に足を運ぶのが億劫になり、それと反比例するように雑草の成長速度は今までの4倍くらいのスピードで伸びるようになります。 そして気付いた時には、野菜が草に埋もれてしまった~なんてこと...