縁の下の力もち。の根元には春菊や山東菜などの若芽がたくさん。 この子たちは脇役ですが、雑草を抑える、土の保温・保湿、ミネラルや微生物のバランスを整えるなど、いろんな役割を果たしています。 自然農では雑草にこの役目をしてもらったりしますが、野菜と共生しやすい野菜を選ぶことで、管理も楽になり、収穫も増えますよということで、今年初めてチャレンジしてみました。 みなさんにもオススメの方法です。#暮らしの畑屋のおと#自然農#naturalfarming#畑の寺子屋30Oct2017畑づくりの実践方法・技術
箱庭キッチンガーデンモニターの詳細はこちら!箱庭キッチンガーデンって何?何が特徴?という方はこちらをご覧ください。こちらの箱庭キッチンガーデンでは標準で、①ヒノキ製レイズドベッド②野菜苗10〜20本③無肥料で育つ特別ブレンドの土がつきますので、施工の日にすぐ上の写真のような状態になります。施工時間は約2時間です。(*土質などにもよります) なお野菜の苗はその季節に路地で作れる野菜になります。今回はすぐに収穫して食べれるようなレタス、ハーブ、春菊などの葉物野菜が中心にはなりますが、ご相談にも乗ります。*ちなみに今回の苗は全て無農薬のものではありませんので、あらかじめご了承下さい。 以上に、畑の診断・コンサル料、3ヶ月間のメールサポートも含めまして、 ¥14,800(追加1個あ...29Oct2017学びたい・体験したいという方へ家庭菜園のサポートサービス箱庭菜園
オンライン講座のメニューが増えました。こんにちは、そーやんです。オンライン講座がニーズがありそうですので、メニューを増やしました。①《自然農の基本を知ろう 初心者向け自然農講座》②《庭を畑にしよう スタートアップ自然農講座》③《野菜好きさんのための 違いがわかる自然農法・有機農法講座》の3つ。詳しい内容はこちら。 ①《自然農の基本を知ろう 初心者向け自然農講座》90分*全4回第1回目 自然農って何? ◯自然農と有機農業の違いって? ◯自然農で本当に野菜はできるの? ◯自然農の野菜は本当に美味しいの? 第2回目 肥料に頼らない土づくりとは? ◯土は生命の積み重なりでできている。 ◯本当に肥料無しで育つの? ◯耕さないでできるの? 第3回目 雑草って敵?味方? ...27Oct2017学びたい・体験したいという方へ
無肥料無農薬での虫対策その②~岡本よりたかセミナーレポート~こんばんは、そーやんです。昨晩の続きを書こうと思ったのですが、以下の本にすごく詳しく書かれているので、詳しくは本を買ってください。 わざわざ本に書かれていることを、僕が書かなくても良いと思うので。19Oct2017畑づくりの理論・デザイン畑づくりの実践方法・技術
無肥料無農薬での虫対策その①~岡本よりたかセミナーレポート~こんばんは、そーやんです。 先日行われた無肥料栽培の講師である岡本よりたかさんのセミナー。今回のテーマは「虫と病気の役割と対処法」ということで、お話しいただきましたが、すごく良かったので、内容をごく一部ですがシェアしたいと思います。(小出しで) またこの内容は僕自身の解釈によるところが多いので、あくまでも参考にされてください。 またあまりメモは得意でないので、漏れている内容も多々あると思いますが、あらかじめご了承ください。 虫とPhの関係について◯土壌のPh(水素イオン濃度)は6~6.5が最も植物のミネラル吸収効率が良く、同時に虫の発生も少ない。◯Phが4.5~5.5、7~8位だと虫の発生が増える。◯Phが4以下、8以上だと虫の発...18Oct2017畑づくりの理論・デザイン畑づくりの実践方法・技術
え!?あえて雑草のタネを畑に蒔いた?その衝撃の結果とは〜岡本よりたかさんのブログ記事より〜***********************************◯畑の寺子屋受講生 募集中!→詳細はこちら ◯現在募集中の講座・ワークショップはこちら(9/13更新)初めてましての方へ◯そーやんて誰?という方はこちら◯暮らしの畑屋についてはこちら*********************************** 14Oct2017
【モニター生募集中!】全国どこでも学べる!初心者向け自然農オンライン講座 今回はzoomというweb会議システムを使います。テレビ電話で講座を聞ける感じだと思ってください。スカイプなどと違って、登録など一切不要で、こちらから送るURLをクリックしていただければすぐに参加できます。録画もできますので、あとで見直すということも可能ですし、急遽、欠席の場合も録画したものをお送りしますので、安心です。聞く側のマイクとカメラはオフにできますので、お子様が一緒だったり、あまり人に顔を出したくないという方や何か別な作業をしながらでも見ることができます。パソコンじゃなくてスマホとかでも可能です。それぞれ単発でもご参加いただけますので、お気軽にご参加ください。今回は初回ということで、モニター価格でご提供させていただきます...12Oct2017学びたい・体験したいという方へ
畑に虫が大量発生したらどうしたらいい?その② 〜虫の役割を知ろう〜子供達へ 今回も前回に続き、畑で虫が大量発生した時に対応するプロセスを細かく書いていこうと思う。 前回の記事はこちら 自然界の動きと虫の役割うまく野菜が育たない時に覚えておいて欲しいこと。 この記事にも書いたけれど、自然は常にバランスを保ちながら、その畑全体が成長するような力が常に働いているんだ。 とても長いサイクルで起こっていることなので、わかりづらいかもしれないけれど、どの土地も光、水、風、ミネラル、窒素、炭素などあらゆるエネルギーを取り込んで、そこに蓄え、生態系を豊かにしていく。 つまり何もない畑も放っておいて、自然に任せるとやがては森にという、様々な命が息づく空間まで成長するんだ。(いずれは森も死に、大元に還ることで、大元...11Oct2017畑づくりの理論・デザイン畑づくりの実践方法・技術
畑にコオロギが大量発生したらどうしたらいい?その①〜畑で起こるドラマ〜 今、僕らの畑ではコオロギが大量に発生していて、野菜の芽が次々に食べられている。 とても深刻な状況なのだけれど、こういう時にどう対応するかが非常に重要だと思うので、 今の時点では何が正解なのかはまだ分からないけれど、どう対応するかの決断を行うアプローチの仕方について整理しておこうと思う。 畑で生まれるドラマ手塩にかけていた野菜たちが虫に食べられていたら、とてもショックだと思う。すぐにでも対策をして、野菜たちを助け出したいところだと思う。 でも、まずは大変なことが起こった時こそ、少し落ち着いて客観的にその出来事を眺める余裕を持って欲しい。 自分のことも落ち着いて観察し、そこで湧いてくる感情に飲まれず、むしろその感情を味わいながら畑で...10Oct2017
うまく野菜が育たない時に覚えておいて欲しいこと。***********************************◯畑の寺子屋受講生 募集中!→詳細はこちら ◯現在募集中の講座・ワークショップはこちら(9/13更新)初めてましての方へ◯そーやんて誰?という方はこちら◯暮らしの畑屋についてはこちら***********************************09Oct2017自然と人の調和のための理論自然から学ぶ生き方のヒント畑づくりの理論・デザイン
大根は回転しながら成長する!?そーやんおすすめの岡本よりたかさんブログ記事ランキングBEST3今回は10月16日(月)にのおとファームにてセミナーを行う、岡本よりたかさんのブログ記事の中でも、僕が特に衝撃を受けた内容をランキング形式でお伝えします。 BEST3 : 大根は回転しながら成長していた?新月から満月に移行する期間に、きっちり180度回転するというのです。その理由とは? ブログタイトル【植物は歩く】 https://ameblo.jp/yoritakaokamoto/entry-12243647885.html BEST2 : 18年間土を変えなくても野菜が育つプランター!?通常、プランターで野菜を作るときは土を毎回捨てて、新しい土を買ってきます。ところがよりたかさんのプランターは18年も土を変えずに栽培を行うと...02Oct2017畑づくりの理論・デザイン学びたい・体験したいという方へ