クラウドファンディング結果発表! まずはじめに、今回のクラウドファンディング企画に本当にたくさんの方に応援していただき、大変嬉しく思っております。始める前はドキドキで不安もいっぱいでしたが、やってみて良かったと感じています。 さて、結果発表でございます! 今回はなんと49名の方からご支援いただき、 総額59万6000円集まりました!目標の50万円達成です!!!これで東屋と水道設置は決定いたしましたので、着々と準備を進めております。 21Dec2016
クラウドファンディング進捗状況(12月17日)クラウドファンディング締め切りまでいよいよあと2日になりました。今のところなんと47万1000円!ということであと29,000円です! 本当にもう少しで達成です。ここまで来れるとは思ってなかったので本当に嬉しい!そしてどうせならやっぱり達成したい! どうかご協力よろしくお願いいたします。 〜イベント情報〜 12月19日 19:00~20:30 @チチビスコテーマ:「野菜の細根は実は微生物のかたまり!?」植物には根っこがついていますが、真ん中の太いの以外は、じつは根っこではなく、菌糸と呼ばれる糸状の菌のかたまりなんです!そして植物と菌は、持ちつ持たれつの共生関係なのだそう。菌のはりめぐらせてくれたネットワークで、植物同士がやりとりする...17Dec2016
土作りにはどれくらい時間がかかるのか。短縮するにはどうするか。その① 自然な形で、つまり化学肥料などを用いずに野菜づくりを始めた際に大きな壁の一つとなるのが、「土づくり」にかかる時間だと思います。 なぜなら野菜づくり初心者の人が、一年目からある程度野菜が採れないと、面白くなくて続かなかったりやめてしまったりするから。やはり人の手あってこその畑であり、人の意識が通うからこそ野菜たちも元気に育つので、モチベーションは大切です。 化学肥料などの即効性のある肥料を使う場合は、特に野菜が大きくするための時間はさほどかからないと思いますが(質や持続性の問題は別として)、そうでない場合、満足な野菜ができるまでには結構な時間がかかると言われています。 十分によくできた土とはどういう状態か個人的には、一般家庭で食べる...16Dec2016畑づくりの理論・デザイン
人と植物のコミュニケーションの可能性こんにちは、そーやんです。今回は植物と人のコミュニケーションについて少し。個人的にもとても興味のある研究テーマですので、シリーズ化していくと思います。 まず、そもそもの研究の最終目的はこちらです。14Dec2016
ビニールマルチ、草マルチ。それぞれのメリット、デメリットこんにちは、そーやんです。 今回はマルチについて少し。次年度の畑の寺子屋では、原則としてビニールマルチを使用するのをやめ、草マルチ方式を採用することにしました。 一般的にビニールマルチを使用するメリットとしては、◯草が生えてくるのを防げるため、草の管理が楽。◯保湿、保温。◯土の風化、流出を防ぐ。◯土寄せの必要がなくなる。などがあると思います。 主に初心者の方、あまり畑に来れないという方にとって、とても役に立つものです。 そして、デメリットとしましては、◯雑草が生えないことで、土のバランスに偏りが出る(連作障害につながりやすい)◯雑草が生えないことで、土中の菌糸ネットワークが作られにくい◯景観が悪い(個人的なものですが) などがあると...13Dec2016
H27年度 畑の寺子屋カリキュラム(予定) 2月から始まる畑の寺子屋では、座学の内容を一新し、充実させていきます。コースにより座学の内容、深さが変わりますので、コース選びの参考にされてください。全てのコース◯暮らしのための畑づくりを楽しむコツ、確実に成長する畑づくり ▶︎家庭菜園を始める方によく聞く失敗は、途中で手が回らなくなったり、野菜が育たない理由がわからなくて続かなくなるということです。特に自然農や有機農法などについてはまだノウハウが一般に知られていないため、失敗しやすいです。これらの方法で畑作りを行なっていくためには、続けやすくするコツと、確実に積み上げていく畑作りが必要になってきます。 ◯一生役立つ自然な野菜づくりの超基本知識 ▶︎そもそも野菜を育てるってどういう...12Dec2016畑づくりの理論・デザイン
クラウドファンディング進捗状況こんにちは、Maiです。 11月19日からスタートしました、暮らしの畑屋のおとのクラウドファンディング「あずまやを建てて水道を引きたい」プロジェクトhttp://www.notefarm.info/blank-8 目標額500,000円のうち、12月12日現在で390,000円ものご支援をいただいております!ご支援をいただいたみなさま、本当にありがとうございます。200,000円超えた時点で、あずまやを建てられることが決定し、準備を着々と進めているところです。 ですが、目標額までもう少し。 残りの額は、現地に水を調達する資金となります。 現地に水を調達する手段として、天水タンクを設置することも考えたのですが、飲み水として提供したり...12Dec2016
僕はビビリながらも、宝物を目指して旗を振り続けるこんにちは、そーやんです。本日、31歳の誕生日を迎えました。 30歳のこの一年間を一言で表すと、「僕のこの世界、この人生での役割は何か」を問い続けた一年でした。以前のブログにも書きましたが、去年の9月に心身ともに調子を崩し、野菜の生産販売業を続けられなくなりました。そこで一旦僕の中は白紙になりました。 僕は一体何がしたいんだろう?どこへ向かっているのだろう?僕の役割は何なのだろう?僕の仕事ってなに? それらを問い続けました。この一年間にあった様々な出会い、事象を通して、自分の中にある「確かなもの」を探り続けました。それは「思考」による探求ではなく、「感じる」ということによる探求でした。 そしてその「確かなもの」はもともと僕の中にずっ...10Dec2016
のどか&和やか な 収穫祭12月に入り、パーティーシーズンですね! じつは畑の寺子屋でも、年に2度ほどパーティーをします。春夏季に交流会を、そして秋冬季に収穫祭を。パーティーの内容は、青空のもと、みんなで集まって、合鴨農法でお米を作る橋口農園ではおなじみの、合鴨BBQ!お味噌汁や鍋ものは、みんなでその場で調理し、BBQ用の野菜を切ったり、お米は羽釜でみんなで炊きます。 つまりみんなで力を合わせて、美味しいごはんをいただきます!というコンセプトです。 先週の日曜日は、2016年の寺子屋の収穫祭でした。 メニューは、合鴨BBQ具沢山やさいのお味噌汁新米紅芯大根とだいだいのサラダゆで落花生柿とりんご お義父さんの差し入れで、できたての“絶品!合鴨スモーク”の試食...06Dec2016