米づくり担い手養成講座開始します!
こんにちは、そーやんです。
だいぶ世の中の米への危機意識が高まっている昨今ですが、とりあえず1番深刻なのは担い手が急激に減っているということ。
今まで地域で田んぼの中心的担い手だった人が急に出来なくなって、米づくりを辞めざるを得ないという話をほんとによく聞くようになりました。
ただでさえ新規就農者が少ない中で、さらに米農家を個人で始めるのは多額の初期投資も必要ですし、地域との連携も必要になってくるためかなりハードルが高いです。
おそらくこの5年でさらに急激に担い手が減っていくと思います。
僕の暮らす鹿児島市・川上地域は、旧石器時代の遺跡も見つかってるくらい昔から人が暮らしていたところで、吉野台地で漉された綺麗な水が流れる、鹿児島市では非常に貴重な田んぼ地帯です。
僕の父はこの地で40年以上無農薬でお米づくりをし続け、行政にも農家にも無視された時代を経て、今では地域のお米づくりを担う中心的な存在になっています。
その父とも話し合い、先人たちが築いてきたこのお米づくりという営みと風景を次世代に受け継いでいくためにも、新しい試みを今年から開始していきます。
ざっくり言うと大規模農家ではなく、半農半Xを中心とした多様な担い手を育成する活動をしていきます。
まあ今まで僕が畑でやってきたことでもあるのですが、その田んぼ版であり、より仕事としてもやっていける人を増やしていきたいと思っています。
特に田んぼは様々な機械や、人との協力が必要になってくるので、うちが「新しい農協」のようなポジションとなって、機械の貸し出しや担い手の育成、そして地元の子供達にとっての環境教育の拠点や、アグロツーリズムスポットとして機能したら良いなと。
このプロジェクトの第一弾として始まるこの米づくり講座は、まずは今後の核になってくれるような本気の人だけを集めて、少数精鋭でやろうと思っています。
一人当たりの年間お米消費量である60kg収穫を目指す講座で、小型の機械の使い方も含めて、自分の区画で実践的に学んでいただきます。
別にうちの地域じゃなくてもいいので、継続的に米づくりを続けていってくれる人が対象です。
実は僕もその一人として今年から田んぼづくりを親父から学びますので、一緒に学びましょう。
詳しくは下記募集チラシをご覧ください!
0コメント