畑の寺子屋オンラインコースはじめます!今回で10年目となる畑の寺子屋。今回よりオンラインで全国から参加できるようにしました。ぜひ多くの方にご参加いただきたいです。2月1日から募集開始しますので、ぜひご参加ください。24Jan2022畑の寺子屋学びたい・体験したいという方へ
2022年2月1日より畑の寺子屋の募集スタートします!次年度で十年目となる畑の寺子屋の春夏シーズンが3月より始めるということで、空き区画分の追加募集を2月1日にスタート予定です。上のリンクにて次年度の詳細やスケジュールをご覧になれます。また今回よりオンラインで講習に参加できるコースも設けます。近日中に情報公開いたしますので、もうしばらくお待ちください。22Jan2022畑の寺子屋
単発でも参加できます♪畑の寺子屋2019秋冬シーズン。畑の寺子屋2019秋冬シーズン始まりました。今回は16組が参加してくださっています。 都市部と比べて鹿児島は自然農の認知度も関心も低いですが、それでもこれだけの方が毎回参加してくださり、嬉しい限りです。中には車で2時間もかけて通ってくださる方も。とてもニッチな世界ですが、これから確実に広まっていく分野だと思いますので、地道に続けて来てよかったなと思います。ちなみに講習のスケジュールは以下のようになっています。23Sep2019畑の寺子屋
連作障害〜のおとファームの課題と対策について①〜自然農の学びの場として使っている「のおとファーム」僕の自然農の実践歴は研修時代から含めると約8年になりますが、こののおとファームではまだ2年目です。 それ以前は有機農法で10年以上使用していた畑ですが、まだ土づくりという点においてはまだまだ課題も多くあります。今回より何回かに分けてその課題とその対策についてご紹介していきます。 今回紹介するのが連作障害についてです。連作障害とは同じグループの野菜、例えばナス科だとジャガイモ・ナス・トマトなどを連続して植えることにより、土壌の栄養素や生態系のバランスが崩れ、野菜が発育不良を起こすことを言います。詳しくは以下の記事をご覧ください。20Aug2019畑の寺子屋
畑の寺子屋 オープンデイ のご案内のおとファームを見学しながら、 自然農をベースとした菜園づくりを体験してみませんか?その時期の野菜づくりのポイントをワークショップ形式でお伝えします。そのあとは、みんなで楽しいお弁当とQ&Aタイム。毎月1回開催予定です。21Aug2018お知らせ畑の寺子屋イベント・活動報告
生きる喜びの原点を体感したい人へインディアンの口頭伝承の話の中で、「種まき」を発見した話が出てきます。 そう、最初は種まきという知恵すらなく、自然に成っている植物や果実を食べていた。 しかし、移動を繰り返していた彼らにとって、未知の土地で食べるものは毒がある可能性もあるので、食べることは危険と隣り合わせでした。 しかし、種を持ち運んで移動先でも安全が保障されているものを食べられるようになったことで、食べ物への安心感がかなり増すことになったと言います。 彼らが常に持ち運んでいたのが「インゲン・カボチャ・トウモロコシ」であり、それらを親しみを込めて三姉妹と呼んでいたそうです。 今の私たちは、世界中の野菜の種...04Aug2018畑の寺子屋
暮らしの自然菜園講座 説明会のご案内こんにちは、そーやんです。現在、暮らしの自然菜園講座の受講生を募集しています。講座の概要についてはこちらの記事をご覧ください。04Feb2018畑の寺子屋学びたい・体験したいという方へ
2018年度 暮らしの自然菜園講座(春夏)受講生募集こんにちは、そーやんです。いよいよ7年目に突入する畑の寺子屋の受講生募集を開始します!今回は講座の名前を「暮らしの自然菜園講座」としました。講座の概要などは以下のページでご確認ください。03Feb2018畑の寺子屋学びたい・体験したいという方へ